ニュース
民主主義・人権プログラム
「ガザ攻撃巡り東大で学生らが集会「反戦の訴えに向き合うべきだ」」へのコメント
2024年8月30日
2024年5月16日に朝日新聞の記事、「ガザ攻撃巡り東大で学生らが集会「反戦の訴えに向き合うべきだ」」に対する法学研究科の市原麻衣子教授のコメントが公開されました。この記事は、パレスチナ自治区ガザ地区へのイスラエル軍の攻撃に抗議する学生運動が米国で広がる中、日本の首都圏の諸大学にも同様の動きが広がっていることに関する内容です。市原教授は、今回と類似のデモは日本国内でも以前から存在しており、新宿で遭遇したデモでは、若者が日本語と英語の両方で聴衆に語りかけていたのが印象的で、とても気骨があるとコメントしました。
民主主義・人権プログラム
「「生きててごめん」ゼミの後、うつ病に 22歳で命を絶った大学院生」へのコメント
2024年8月22日
2024年5月7日に朝日新聞の記事、「「生きててごめん」ゼミの後、うつ病に 22歳で命を絶った大学院生」に対する法学研究科の市原麻衣子教授のコメントが公開されました。この記事は、うつ病で自殺した23歳の大学院生アマネさんに関する内容です。市原教授は、学生の不調のサインは微細であり、それに気づくには教員側にもある程度の精神的な余裕が必要であるが、現状大学が置かれている状況を鑑みると非常に難しいことであると述べました。未来への投資として大学は学生を大切にすべきであり、そのためには大学教員にかかる負荷をある程度軽減する必要があり、社会全体として大学の在り方について議論しなければならないと指摘しました。
民主主義・人権プログラム
「事実の確立」への登壇 [in English]
2024年8月16日
2024年5月7日に、法学研究科の市原麻衣子教授がパネリストとして登壇したDaiwa Anglo-Japanese Foundationの動画「事実の確立」が公開されました。この動画は、 なぜファクトチェックが重要なのか、その方法と偽情報の仕組みに関する内容です。市原教授は、権威主義的な偽情報と言説について説明し、今後の課題についても言及しました。まず、ロシアによるウクライナ侵攻や福島原発の処理水放出をめぐる偽情報の拡散の仕組みについて簡潔に説明しました。権威主義的な主体による偽情報拡散の目的としては、日本を不安定化・二極化させること、そして日本の安全保障上のパートナー国との間にくさびを打ち込むことであると述べました。偽情報に関わる政府や民間の取組は進行中だが、依然として不足しており、今後は分野横断的な研究のみならず、国境を越えた相互協力が必要であると強調しました。
民主主義・人権プログラム
「「ロシア法」めぐり対立激化 旧ソ連のジョージア、連日の抗議デモ」へのコメント
2024年8月5日
2024年5月2日に朝日新聞に掲載された記事「『ロシア法』をめぐる対立激化 旧ソ連のジョージアで連日の抗議デモ」について、法学研究科の市原麻衣子教授のコメントが公開されました。この記事は、旧ソ連構成国であったジョージアで、外国から資金提供を受ける団体への規制法案をめぐる対立が激化している状況に関する内容です。市原教授は、ジョージアの与党「ジョージアの夢」が親ロシア・中国化の傾向を強めていることを指摘しました。さらに、近年ジョージア国内の野党に対する脅迫がますます深刻化している中で、今回の法案の成立は、この状況をさらに悪化させ、リベラル国際秩序にも大きな影響を及ぼす可能性があるとコメントしました。
民主主義・人権プログラム
「弾圧逃れ潜伏…自らを撮ったミャンマー人監督の映画公開「惨状見て」」へのコメント
2024年8月1日
2024年4月22日に朝日新聞の記事、「弾圧逃れ潜伏…自らを撮ったミャンマー人監督の映画公開「惨状見て」」に対する法学研究科の市原麻衣子教授のコメントが公開されました。この記事は、ミャンマー国軍に追われ、潜伏生活を送る映画監督が自らの姿を撮ったドキュメンタリー映画「夜明けへの道」の製作者であり、ミャンマーの著名な監督・俳優のコパウ氏に対するインタビューに関する内容です。市原教授は、ウクライナやガザと比べてミャンマーについての現場報道が少ない中、この作品は国軍に追われる監督が自らを撮り続け、ミャンマーの現状を幅広く周知する臨場感溢れる映画であるとコメントしました。
民主主義・人権プログラム
「モディ政権で「筋肉質」になったインド 首相が目指す指導者像とは」へのコメント
2024年7月30日
2024年4月22日に朝日新聞の記事、「モディ政権で「筋肉質」になったインド 首相が目指す指導者像とは」に対する法学研究科の市原麻衣子教授のコメントが公開されました。この記事は、モディ政権の2期10年を経て、インドの経済はどう変貌したのかについて、インドの経済状況に詳しい国際基督教大の近藤正規上級准教授へのインタビューに基づき執筆されたものです。市原教授は、インドにおける言論の自由は、モディ政権下で深刻に縮小し、政府の政策を研究する人権NGOなども真偽不明の嫌疑をかけられ、閉鎖にまで追い込まれたことに言及しました。そしてこのような状況では、インドで人権・民主主義の会議を開催するのはほぼ不可能になったとコメントしました。
民主主義・人権プログラム
「絶えず支援を求めて」へのコメント[in English]
2024年7月29日
2024年4月3日にAsia Democracy Chroniclesの記事、「絶えず支援を求めて」に法学研究科の市原麻衣子教授のコメントが公開されました。この記事は、香港の国家安全維持法が発表された後、日本の東京など中国本土以外における香港の民主活動家の状況に関する内容です。市原教授は、香港の活動家が選択した戦略は、日本では「適切なコミュニケーションスタイル」であると指摘しました。また、香港に対する日本の公式見解について市原教授は、アジアの中でも際立っていると述べた上で、香港における民主主義の侵食は、日本政府にとって外交的挑戦であると強調しました。
民主主義・人権プログラム
「デジタル世界における民主主義と独裁」での発言 [in English]
2024年7月26日
法学研究科の市原麻衣子教授が登壇したノルディック・トークの番組、「デジタル世界における民主主義と独裁」が2024年4月3日に公開されました。この番組は、平和と民主主義を擁護するためにデジタルツールをどのように活用できるかに焦点を当てています。デジタルメディアの状況は、民主主義社会にとってどのような課題と機会をもたらすのか、そして、デジタル化の時代における世界の民主主義の未来について議論されています。市原教授は、デジタル技術は国際的に重要な影響を及ぼす力を個人に与えるため、常に解放の技術であると信じると述べます。しかし同時に、一般の人々がフィルターバブルのような問題に直面し、また、多くの国が他国からの偽情報の影響に苦しんでいると指摘します。したがって、デジタルリテラシーが非常に重要であり、それに加えてファクトチェックを強化すること、カウンターナラティブを作成する方法を考える必要があると論じています。
民主主義・人権プログラム
「大統領夫人の中国製電気自動車は安全保障上のリスクの可能性―中国国家には広範な情報権がある」へのコメント[in Finnish]
2024年7月24日
2024年2月27日にマーセウドゥン・トゥレヴァイスース紙(Maaseudun Tulevaisuus)は、「大統領夫人の中国製電気自動車は安全保障上のリスクの可能性―中国国家には広範な情報権がある(Presidentin puolison kiinalainen sähköauto voi olla turvallisuusriski – Kiinan valtiolla on laajat oikeudet tietoihin)」に対する法学研究科の市原麻衣子教授のコメントを公開しました。この記事は、中国が初めて日本を抜いて乗用車輸出のトップに浮上したこと等を受け、フィンランドの大統領は中国を評価しているが、データ保護や国家安全保障の観点からセキュリティ上のリスクになる可能性に関して懸念があることに関する内容です。市原教授は、中国のIT企業は政府の要請に応じて情報を提供する義務があるほか、プロパガンダや偽情報の拡散、5Gネットワークのバックドアを通じて情報に影響を与えたり盗んだりする多様な可能性についても説明し、懸念を示しました。
民主主義・人権プログラム
「ロシア大統領選、プーチン氏勝利宣言 統治30年でスターリンに匹敵」へのコメント
2024年7月19日
2024年3月18日に朝日新聞の記事、「ロシア大統領選、プーチン氏勝利宣言 統治30年でスターリンに匹敵」に対する法学研究科の市原麻衣子教授のコメントが公開されました。この記事は、ロシア大統領選で現職のウラジーミル・プーチン大統領が通算5選を決めたことに関する内容です。市原教授は、日本のメディアが今回のロシアの選挙について、以前よりも政治性を加味したバランス感覚のある報道を行っていたことを指摘しました。また、今回の選挙戦は、権威主義国が決して一枚岩ではなく、国内の脆弱性が存在しており、いつどのような形で問題が表面化するかわからないことを物語っているとコメントしました。