出版物

民主主義・人権プログラム

総選挙後における岸田首相の重責 −国内と世界政治における民主主義の推進

著書名尹在彦
出版日2022年5月11日

要旨2021年10月31日の総選挙では自民党が261議席を確保し、絶対安定多数を維持した。そのような中、著者は、絶対安定多数にある岸田政権が取り組むべき課題として、国内政治における民主主義の回復、および世界政治における民主主義促進のための現実的な外交政策実施の二つを指摘する。国内的には、森友・加計問題や桜を見る会を巡るスキャンダルなど、「報道の自由」に関する問題を改善する必要性を指摘している。また、国際的には岸田政権が「消極的な現実主義」から「現実的な積極的平和主義」に転じることで、国内政治と国際政治の双方において民主主義に貢献する可能性があると論じる。ひいては、これが国際社会における日本の威信の向上に繋がる可能性にも言及している。

民主主義・人権プログラム

カンボジアの「ウィン・ウィン政策」は危機的状況にあるミャンマーにも有効か?(ビルマ語)

著書名アウン・ニン テ テ
出版日2022年1月7日

要旨この論文では、フン・セン首相とミャンマーの現軍事政権との関係の中で、カンボジアの「ウィン・ウィン政策」を関連付けている。

民主主義・人権プログラム

Dissidents.org–- ストーリー(英語)

著書名ハニグ・サスチャ
出版日2020年から2021年まで

要旨プロジェクト「Dissidents.org」は、自由と民主主義を主張する世界各国の活動家たちのインタビューを集めたもので、彼ら自身のストーリーや実体験をさらけ出している。

民主主義・人権プログラム

腐食性資本:チリの事例(スペイン語)

著書名ハニグ、サスチャ; クラロ, フェルナンド; ラゴス, フアン・パニアグア; パブロ
出版日2021年

要旨この出版物は、権威主義国家の企業がチリ国内で行った投資やプロジェクトに関するFPPの調査結果である。結論としては、腐食的な影響を防ぐための制度の役割を指摘している。また、他の中南米諸国への提言もなされている。

民主主義・人権プログラム

恣意性なき人権外交の展開を

著書名市原麻衣子
出版日2022年2月

要旨各国内のポピュリズム、権威主義国の影響力工作、情報技術の革新により、人権規範が弱体化し、人権外交が急速に主流化している。

民主主義・人権プログラム

侵食される民主主義 上・下(勁草書房)

著書名ラリー・ダイアモンド(市原麻衣子監訳;東海林拓人、鈴木涼平、杉井敦、増村悠爾訳)
出版日2022年2月

要旨いま民主主義国は、権威主義国から影響力工作や「シャープパワー」で侵略され、国内ではイデオロギー分断が生じている。この外からの攻撃と内からの自壊を包括的に捉える画期的な民主主義本がついに登場。最近の民主主義の後退を最初に指摘した「ミスターデモクラシー」ことダイアモンド教授による警告と、再生に向けた処方箋。

民主主義・人権プログラム

「人権外交」打ち出す岸田政権:米国と連携、政権イメージ刷新の狙いも

著書名市原麻衣子
出版日2022年1月11日

要旨岸田政権の人権外交に見る背景や課題を探る。

民主主義・人権プログラム

重層化する国際秩序と日本

著書名市原麻衣子、齊藤孝祐、佐橋亮、鈴木早苗、田中淳子
出版日2022年2月

要旨米中が異なる秩序観を持ち、対立が構造化するなかで、人権、 民主主義、 経済安全保障などをめぐる外交領域が拡大している。多様なアクターが参画する新たなアリーナに日本は果敢に参入し、行動することが求められる。

民主主義・人権プログラム

アジア「自由・民主」の守護者に 外交・安保政策の針路

著書名市原麻衣子
出版日2021年12月9日

要旨日本は自らの安全保障のためにも、自由民主主義的価値の守護者に転換することが求められる。

民主主義・人権プログラム

バイデンの民主主義サミットを世界が評価(英語)

著書名ブラウン・フランシス・Z、市原麻衣子lなど.
出版日2021年12月6日

要旨日本に関する担当部分にて、著者は民主主義サミットは政権が推進している自由で開かれたインド太平洋(FOIP)のビジョンと一致していると述べている。とはいえ、地域の協力関係を強化するために、東京はより包括的なアプローチを提唱していただけに、この招待は微妙である。招かれていなくても、日本が他の国に働きかけることができるような、地域的な会議を行うべきだと著者は提言している。